フタバから遠く離れて

Facebook公式アカウント
Twitter公式アカウント
English
自主上映会のご案内

News

2月2015

Variety 誌が「フタバ〜第二部」を絶賛!

2015年2月17日

ベルリン国際映画祭の報道より、Variety紙が絶賛の批評を掲載しました。

“While the sense of frustration and impotence weighs heavily on viewers, it doesn’t reduce the significance of “Nuclear Nation II, which forces one to acknowledge that the crisis remains unresolved, and chillingly hints at a new debacle in the form of nuclear contamination. Like its predecessor, the film is being distributed in France by Wide House and should enjoy a strong presence in Europe, particularly on smallscreens.”  – Maggie Lee, Variety

「何も出来ない不能さと苛立ちばかりが重くのしかかってくる映画であるが、それがこの作品の重要さを目減りさせることはない。原発災害は今もなお続いているということ、放射能汚染の新たな恐怖を眼前に突きつける。前作のように、フランスのWide House により配給されるが、小劇場での公開など、ヨーロッパ中で広く見られるに違いない」 - バラエティ誌 マギー・リー(批評家)

以下は全文(英語):
http://variety.com/2015/film/reviews/berlin-film-review-nuclear-nation-ii-1201429763/

Category:Berlinale 2015

映画.com で紹介されました。

ベルリン国際映画祭の報道より、映画.com で紹介されました。

“一方船橋の作品は、3年前の「フタバから遠く離れて」の続編にあたるドキュメンタリーで、3・11により福島から追われた町の人々の長期にわたる避難生活に密着。監督は、「福島の問題は時間が経てば経つほど重くなってくる。町の人々が安住の地を見つけるまでは、撮り続けたい」と、「地べたからの視点」を心がけ、彼らの生の声をすくいとってみせた。”

全文は以下:

http://eiga.com/news/20150214/7/

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート⑦ <最終回>  2.16.2015

2015年2月16日

ベルリン映画祭の最終日、主な賞関連も全て発表されました。残念ながら、「フタバ〜」は受賞を逃しました。Hollywood Reporter やVariety 誌などで批評家から高く評価されたのですが、賞に結びつかなかったのは無念で仕方ありません。しかし、上映会場で受けた絶賛、特に福島の原発避難を今からも撮り続けなければいけないと私が言ったときに受けた、会場が揺れんばかりの大きな拍手は忘れがたく強烈で、今後の糧になってゆくと思います。
Golden Bear 金熊賞は、Jafar Panahi監督(イラン)の「Taxi」。監督に20年間出国を禁じ、軟禁状態を強制しているイラン政府に対してのベルリン映画祭からの強いメッセージという政治的な側面もありますが、作品自体がとにかく傑出していたそうです。日本でも必ず公開されるでしょう。
また、空いた時間に橋本プロデューサーと、ポツダム広場にあるホロコースト慰霊施設(虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑と情報センター)へ行きました。ナチスにより虐殺された600万人のユダヤ人の、その一つ一つの家族や出自を刻々と刻みつけ、差別と暴力は決して繰り返してはならない、というドイツ社会の反省への執念が感じられました。
過去の加害を記憶に刻み付けようとするドイツの、記憶の文化は凄まじいものがあります。その後、フォーラム部門で「Out of the Forest」(Limor Pinhasov Ben Yosef & Yaron Kaftori Ben Yosef)というナチスによる、リトアニアでのユダヤ人虐殺のドキュメンタリーを見ました。リトアニアの森の中での”pit”(大きな穴)でいかに虐殺が行われ、いかに現地の人々がそれに協力してしまったのか、を語る強烈な作品でした。加害の事実について映像で追求する作品が、日本はまだ圧倒的に不足していると感じました。

15日の午後に、橋本プロデューサーとともに帰国便へ乗りました。
いろいろ強烈な刺激を受けた映画祭でした。Wim Wendersが名誉金熊賞を受けたスピーチで言いました「Lifetime とFilmtime をシンクロさせてゆくのが自分の人生であり、周りの友人、スタッフ、被写体の人々の人生であった。それがcinema の輝かしい魅力だ」と。まったく同意見です。上映時に、私のLifetime =Filmtimeとシンクロしてくれた様々な人の顔が浮かんだ映画祭でありました。その中心に双葉町の方々がいたことは言うまでもありません。感謝の念とともにベルリン、テーゲル国際空港を発ちます。心よりありがとう!

舩橋淳

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA  IMG_5775

IMG_5731   OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート⑥  2.15.2015

日本から座・高円寺ドキュメンタリー映画祭を終えたばかりの橋本プロデューサーが合流。まずベルリン映画祭フォーラム部門の会食に参加。プログラムディレクターのChristopoh Terhechte氏、「水の声を聞く」の山本政志監督、主演のヒョンリさん、Kidrat Tahimick 監督などが参加しました。Tahimick監督は、私が学生時代、佐藤真監督が絶賛していて見るようになったフィリピンの鬼才で、作風は「宇宙に向けられた」(本人談)、ぶっ飛んだもので、お会いできたのは光栄でした。
また、日本大使館で、中根駐ドイツ大使による食事会が開かれました。Hiroshima Strasse という通りにある大使館は、一度戦災で焼けましたが、ナチス以前からあった建造物。「天の茶助」でコンペ部門へ参加中のSABU監督、その市山尚三プロデューサー、「ダリー・マルサン」(フォーラム部門)の高橋泉監督、「Out of My Hand」(フォーラム部門)の福永壮志監督などが、中根大使と会食しました。

夜は、劇場Akademie der Kunste で3回目の上映。
橋本プロデューサーとともに、今もなお13万人以上の方が、福島を中心に避難生活を続けているということ、原発事故は全く収束などしていないということ、日々懸命に働いている原発作業員が6000人いるが、被爆量が増え続ける問題が脅威であること、原発事故でお金では賠償できない多くのものを失ってしまったということ、を訴えました。

そして、福島の悲劇は、地球規模の大災害であり、人類全体の問題として捉えなければいけない。原子力の功罪を、国境を超えて、考え直さなければ行けないことを強調しました。

(舩橋)
IMG_5696IMG_5693IMG_5767IMG_5765
OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG_5652OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート⑤  2.14.2015

 

IMG_5390

映画祭の若手育成プログラムBerlinale Talents で、シンポジウムに呼ばれ参加しました。実は私も2004年にこのプログラムを受講しており、その後5本の映画を作る度に“Berlnale Talents卒業生”として必ず講演しています。今回のタイトルは、”Hybrid News: Documenting True Events” 。社会問題、災害、事件をどう映画が、ジャーナリズムが描くのか、そのアプローチ方法と倫理性について議論しました。福島原発事故、パラグアイ社会の暴力、DVの問題、ナイジェリアでの国内紛争を例に、問題意識をぶつけ合う濃密な時間でした。パラグアイのMarcelo Martinessi氏は、パラグアイの伝統的な社会では、家庭内暴力は決して証言として撮れない。対象にとことん寄り添って、話を聞いて、それをベースにフィクションとして、映画を再構築するという方法が最も「真実」に近づく術だといい、ナイジェリアのShaibu Husseini氏は、国家と表現の自由の問題について、いかに闘ってゆくのかについて、私・舩橋は、現在進行形の大災害(原発事故)を描くときに、コミュニティの内部対立を描くべきか、避けるべきなのか、また現在日本で問題となっている政府による表現の自由への抑圧について語りました。どこの国でも、どうやってアーティストが言論と表現の自由を守り抜いてゆくのか、困難な時代に生きているという意識が共有されました。

夜はポツダム広場のCinestar8で2回目の上映。キャパ約300名の会場は満員。前作に続き、今作のワールドセールスを担当してくれるWide House の代表Anais とPatrizia も駆けつけてくれました!世界中で映画を配給するために力を注いでくれていて(ポスターも会場中に張ってある!)、各国での劇場公開・テレビ放映も近々決定しそうです。(舩橋)

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_5647 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_5399 IMG_5636 IMG_5678

Category:Berlinale 2015

ハリウッド・レポーター誌が絶賛!

2015年2月15日

ハリウッドレポーター誌が、ベルリン国際映画祭でプレミアされた「フタバから遠く離れて 第二部」へ絶賛のレビューを掲載しました。以下、抜粋です。

Audacious…Funahashi’s engagement with his subjects remains as strong as ever.
(勇敢である・・・舩橋の対象との関係はとても強く結ばれている。)

Its international premiere at Berlin — where the first film also bowed in 2012, also as a Forum title — is bound to be followed by a sustained run on the festival circuit.
(2012年にフォーラム部門で第一作が上映された、その続編のインターナショナル・プレミアは、広く世界の映画祭で上映されてゆくに違いない。)

本文はこちら。(英語)
http://www.hollywoodreporter.com/review/nuclear-nation-ii-futaba-kara-772133

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート④  2.13.2015

2015年2月14日

ケルンから一日でベルリンにとんぼ帰り。

映画祭ということでとにかく浴びるように映画を見ようと、ポツダム広場に。
今年はWim Wenders が名誉金熊賞に選ばれたということで、全作を回顧上映!私の大好きな、初期の作品Kings of the Road(さすらい)のデジタルリマスターも!Rüdiger VoglerとWim、二人も会場に来て、当時の撮影の小話を聞くのは、最高でした。

IMG_5420IMG_5556  IMG_5432OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート③  2.12.2015

映画祭と国際交流基金が協力して、「フタバから遠く離れて」がベルリンだけでなく、ドイツのケルンでも上映されました。

世界遺産ケルン大聖堂でおなじみのドイツ西部の大都市。人口は約100万人で、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンについで4番目に大きいとか。今でもローマ帝国時代の建築、文化の名残が感じられます。

そこのHiroshima Nagasaki Park にあるケルン日本文化会館で、「フタバから遠く離れて」、「同 第二部」が二日間に渡り上映されました。

僕は二日目に参加し、上映後のQ&Aを行いました。
そして、伊澤史朗双葉町長のメッセージ・ビデオも上映されました。
フクシマの悲劇を二度と繰り返してはならない、という強いメッセージが伝えられました。

印象的だったのは、なぜ日本は過去から学ぼうとしないのか、ということ。

ドイツは(紆余曲折がたくさんありましたが)フクシマのおかげで脱原発に舵を切った。日本は、ヒロシマ、ナガサキ、フクシマと来て、なぜ国民がもうたくさんだ!と声を上げ、政治もそれに呼応しないのか、という問いです。

311後の反原発デモや世論調査で国民の半数以上が脱原発を望んでいるのに、選挙となると自民党が大勝してしまう、民意のねじれ状態について話しました。

(舩橋)


OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG_5605    IMG_5608IMG_5627    OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Category:Berlinale 2015

ベルリン国際映画祭レポート②  2.11.2015

2015年2月12日

今日は朝から半日、各国のメディア取材でした。
ドイツ、スペイン、イタリア、UAE、アメリカ、スウェーデン、日本など。
聞かれたテーマは共通点がありました。

●    フクシマの現状はどうなっているのか。
●    なぜ、今も避難民が人生をリスタート出来ずに放置されているのか。
●    なぜ、日本政府はそれでも再稼動をしようとしているのか。
●    日本の国内では、この映画や、フクシマの問題についてどれほどの関心が持たれているのか。

などです。インタビューはこの映画祭会期中に各国のラジオ、ネット、雑誌に掲載されます。またここでも紹介します。

これだけの情報量をマネージしているが、Press Attache と呼ばれる広報担当。
ロスから来たMatt Jonestone とアシスタントのPetra Kauraisaが、全体を仕切ってくれていて、映画祭の数多ある映画の中から、一本を目立たせ、注目を集める為の情報戦を毎日戦ってくれています。
この映画祭にきてみると、情報処理能力に長けたpress attacheがいないと、何も出来ないということがよくわかります。 (舩橋)

10:00-10:20am Ole Skambraks, WDR at Marriot Hotel, Berlin.
10:35 – 10:50am Kuriko Sato, CUT Magazine (Japan)
10:50 – 11:10am Alejandro Avila/ Eldiario.es Andalucía (Spain)
11:10 – 11:30am Ibrahim Totanji, Al Bayan (United Arab Emirates)
11:30 – 11:50am Steve Rickinson, IndieNYC (US)
11:50 – 12:10pm Philipp Süßmann/ SERIEN NINJA (Germany)
12:10 – 12:25pm Jan Tussing, ARD Radio (Germany)
12:25  – 12:40pm Roger Wilson SR Radio (Sweden)
12:40pm – 1:00pm Lorenzo Scoles / RAI Radio2 (Italy)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Category:未分類

ベルリン国際映画祭レポート その①  2.10.2015

2015年2月11日

2月10日16:15(ベルリン時間)より「フタバから遠く離れて 第二部(NUCLEAR NATPION II)」のインターナショナル・プレミアが行われました!

ベルリン市内にある最大の劇場の一つ、Delphi Filmpalast(18c末建造、収容人数780名!タランティーノが“Inglorious Bastards”で使いたかったがどうしてもできず、他の劇場で再現したことで有名)に多くの観客が詰めかけました!巨大施設がほぼ満員。上映後は、福島、双葉の現在、いまも続く原発避難の不条理について、Q&Aがありました。未だ政府や東電に放置され、人生を再スタート出来ずにいる人々が13万人以上もいることに、多くのドイツの観客から疑問の声が漏れました。また、福島の反省も充分にないまま、原発を再稼動し、外国へ輸出しようとする日本政府に対する、痛烈な批判を述べたところ、会場から大きな拍手がありました。

今回の原発事故は、地球規模の問題である、ということ。

原発がまかり通るのは、“他人の痛みに対する想像力の欠如”がその根源にあり、

それは今渦巻いているテロリズムへの恐怖の背後にあるものと、実は共通している、という話をしました。

そして、この“他人の痛みに対する想像力の欠如”により先日惨殺されてしまった、邦人人質事件の2人湯川遥菜さん、後藤健二さん、そして、同じくIslamic State によって惨殺されたヨルダン人パイロットMuaz al-Kasaesbehさんに対し、会場の参加者全員で、黙祷が捧げられました。

「フタバ〜」は今後、ドイツ東部のケルンで1回、ベルリン映画祭で3回上映が予定されています。

 

IMG_5480     IMG_5483

満員御礼!

IMG_5487

上映前の舞台挨拶

IMG_5515

3年ぶりの上映。スクリーンに福島第一原発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上映後のQ&A

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スタッフ、ファンの皆さんと。

Category:未分類